こんにちは。早いもので4月の半ば。
今年の目標していることがまだ全然進んでいなくてちょっと焦っています(汗)
でも、先日私にとっては大きな学びの機会をいただきました。

日本の伝統工芸品「和ろうそく」
天然由来の素材を特に気になり出してから、ずっと気になっていた和蝋燭。
蝋も芯も自然界にあるものだけで作られている和ろうそく。柄があるもののイメージが強かったのですが、シンプルで使いやすいデザインもあり、蝋も垂れづらく、ススも出にくいので日常で灯したいろうそくの一つだなと思っていました。現在は和わろうそくの職人さんも少なく、
お教室もなかなかないのですが、念願叶って、金田文子先生に教えていただきました!!
和ろうそくは櫨(はぜ)の木の実から抽出した蝋(木蝋)と和紙を使って作るもので、日本の伝統的な技術で作られる工芸品です。
世界でも注目されている櫨蝋(はぜろう)

櫨蝋は和ろうそくの他にも、江戸時代から舞妓さんの日本髪や歌舞伎俳優さんの化粧下地などに使われてきました。
実は今も化粧品や文具、医薬品などさまざまな用途で使われているのをご存知ですか?
木蝋は融点が低く、柔らかく粘り気があり、環境にやさしい材料として、海外でも注目されています。
ただ、照明や西洋のろうそくが普及し、和ろうそくの需要は減少し、櫨蝋作られているところも現在は2社。職人さんもかなり減ってしまっている現状だそうです。
ろうそくを通して、社会貢献も出来たら…と、ここ数年強く思っていたのですが、
今回学ばせていただき、この日本が誇る櫨蝋を使うことで未来に残していけたらと強く思いました。
昔ながらのイメージではなく、皆さんのご自宅でも使いやすいご提案や櫨蝋をつかった和ろうそく販売やアイテムのワークショップなども開催していきたいと思っていますので、
ぜひこれをきっかけに櫨蝋に興味を持っていただけたら嬉しいです!
__________
横浜の高台にあるキャンドルアトリエA l’aise Candle(アレーズキャンドル)
新幹線停車駅「新横浜」から1駅の最寄駅「菊名」のキャンドル教室です。
はじめての方でも安心の1dayレッスンを開催しています。
キャンドル販売、OEM、ノベルティ、ウエディングギフトなども承っております。
お気軽にお問合せください!
レッスン詳細はこちら→★
ご相談、お問合せはこちら→コンタクトフォーム→★
(公式LINE、InstagramDMでも可)